起立性調節障害で朝起きられない?そんな時にはこれ!

子育て

こんにちは、りくるんです。

表題にもありますが、今日は起立性調節障害の事をお話しようと思います。

うちの娘は小学生高学年~高校1年頃までずっと朝は起きれず、気持ちが悪くなり、不登校へ…という道を歩んでました。

そんな娘ですが、現在では改善し、バイトに日々精を出して元気に過ごしております!

おそらくこんな悩みがありますよね。

「子どもが朝全然起きられない…」
「学校に行けない日が増えて不安」
「何か自宅でできる対策はないかな?」

子どもが起立性調節障害で朝起きられないことで悩んでいる方、多いですよね。僕も同じ経験をしたので、その気持ちがよく分かります。

実は、食生活の改善や生活リズムの見直しで、少しずつ朝の不調を改善することができます。

この記事では、起立性調節障害で朝起きられない原因と、改善に役立つ食事や生活習慣について、わかりやすく説明しています。

読んでいただければ、子どもの体調改善のために家庭でできる対策が見つかります。

悩んでいることに対して具体的な解決策を知り、明日からの生活に前向きな変化を起こしていきましょう。

起立性調節障害で朝起きられない原因と改善方法

起立性調節障害は、自律神経の働きが不安定になることが原因で、朝起きられなくなることがあります。この障害により血圧や心拍数が調節しにくくなり、朝の目覚めが困難になるんです。症状を理解し、その特徴を知ることで、より効果的な対策を講じることができます。

ここでは、起立性調節障害の原因や、朝起きられない理由に焦点を当て、それに対する改善方法を紹介します。具体的な生活リズムの整え方も解説していきますよ。

  • 起立性調節障害の症状と特徴
  • 朝起きられない理由と不登校との関係
  • 生活リズムの整え方で改善する方法

起立性調節障害の主な症状とその特徴

起立性調節障害は、朝起きるのが非常に困難な症状が特徴的です。ほかにも、立ち上がったときにめまいがしたり、動悸が激しくなったりすることがあります。これらの症状は、自律神経が適切に血圧や心拍数をコントロールできていないために起こります。

さらに、疲れやすさや集中力の低下、さらには日中のだるさが続くこともあります。このため、学校生活や日常生活に大きな影響が出てしまうことが多いです。特に朝の時間帯に症状が強く出るのが特徴で、家族や周囲の理解が重要です。

症状の重さは人によって異なりますが、放置すると不登校や生活の質の低下につながる可能性があるため、早めの対応が大切ですよね。

朝起きられない理由と不登校との関係

起立性調節障害で朝起きられない理由の一つに、自律神経の乱れがあります。自律神経は、心拍数や血圧を適切に調節する役割を持っていますが、この働きが乱れると、朝に目覚めることが難しくなります。

また、朝の目覚めが悪いために学校に遅刻したり欠席することが続き、不登校につながるケースも少なくありません。不登校になることで、さらに生活リズムが崩れ、症状が悪化するという悪循環に陥ってしまいます。周囲からの理解や支援が欠かせないのです。

  • 自律神経の乱れによる目覚めの困難
  • 学校生活に影響する結果としての不登校
  • 生活リズムの乱れと症状の悪循環

起立性調節障害の改善に必要な生活リズム

起立性調節障害を改善するためには、生活リズムを整えることが非常に重要です。特に、決まった時間に起きて寝ることが、体内時計を安定させるために効果的です。規則正しい生活を送ることで、自律神経が徐々に安定し、朝の目覚めも少しずつ改善していくんです。

また、朝日を浴びることも有効です。朝に太陽の光を浴びることで、体内時計がリセットされ、目覚めやすくなります。それに加えて、バランスの良い食事を取り、適度に運動することも欠かせません。これにより、体調が徐々に整っていきます。

改善方法具体的な内容
規則正しい生活毎日同じ時間に起床・就寝する
朝日を浴びる朝起きたら窓を開けて太陽の光を浴びる
適度な運動軽いウォーキングやストレッチを日課にする

不登校改善に役立つ起立性調節障害に良い食事3つのポイント

起立性調節障害で朝起きられないことに悩んでいる方にとって、適切な食事は大きな助けになります。特に、たんぱく質やビタミン、そして水分をバランスよく摂ることが効果的です。これらの栄養素は、自律神経を安定させ、体の調子を整えるのに役立ちます。

ここでは、不登校改善に向けて役立つ食事の3つのポイントを解説します。家庭で簡単に取り入れられる対策なので、毎日の生活に取り入れていきましょう。

  • タンパク質摂取の重要性
  • 朝食の栄養バランスを考える
  • 水分補給の工夫と効果

起立性調節障害に効果的なたんぱく質の摂取

起立性調節障害の改善には、たんぱく質の摂取が非常に重要です。たんぱく質は筋肉や神経の働きを助け、体をしっかりと支える栄養素です。特に、朝食でたんぱく質を取ることは、一日のスタートを良いものにするために役立ちますよ。

朝に肉や魚、卵、豆腐などのたんぱく質を取ると、体がしっかり目覚めて活力が湧いてきます。疲れにくくなる効果も期待できます。起立性調節障害のあるお子さんにとって、毎日の朝食でのたんぱく質の摂取は、体調の安定に欠かせません。

また、夕食でもたんぱく質を取ることで、夜間に体が回復しやすくなります。バランスの良い食事を心がけ、肉や魚、卵などをうまく取り入れてみてくださいね。

  • 朝に肉や魚でエネルギー補給
  • 卵や豆腐も取り入れやすい
  • 夕食にもたんぱく質を加える

朝食の重要性と栄養バランスの整え方

朝食をしっかり取ることは、起立性調節障害の改善にとても効果的です。朝食を抜くと血糖値が不安定になり、自律神経の乱れにつながることがあります。朝食を毎日決まった時間に取り、体にしっかりとエネルギーを供給することが大切です。

理想的な朝食は、たんぱく質だけでなく、ビタミンやミネラルも豊富に含んだバランスの良いものです。例えば、具だくさんの味噌汁にご飯、焼き魚などの組み合わせが理想的です。これにより、必要な栄養素を一度に取ることができ、体内のリズムが整いますよ。

さらに、果物もビタミンが豊富なのでおすすめです。特に、ビタミンCが豊富なみかんやキウイを取り入れると、免疫力の向上にもつながります。朝食は忙しい時間帯ですが、できるだけバランスの良いものを取るようにしましょう。

水分補給の工夫で朝の体調を改善する方法

起立性調節障害の改善には、水分補給も重要です。特に朝の水分補給は、体を目覚めさせるために必要な役割を果たします。朝起きたらまずコップ一杯の水を飲むことで、体内の水分バランスが整い、血液の循環も良くなります。

水分補給は水だけでなく、味噌汁などを取り入れると効果的です。味噌汁には塩分も含まれており、自律神経の働きを助けます。朝に温かい味噌汁を飲むことで、体が温まり、自律神経の調整がしやすくなります。

また、こまめに水分を取ることも大切です。一日に必要な水分量を意識し、こまめに水を飲む習慣をつけることで、体調が安定しやすくなります。お子さんに飲みやすい飲み物を用意するのも良い方法です。

  • 朝起きたらコップ一杯の水を飲む
  • 味噌汁を取り入れて体を温める
  • 一日にこまめな水分補給を心がける

起立性調節障害を改善するために私がやったこと

起立性調節障害の改善には、自分に合った取り組みを見つけることが大切です。僕も同じ問題に悩み、さまざまな方法を試してみました。結果として、特に効果を感じた方法があります。それは、食生活の改善と水分補給の工夫です。

具体的には、毎日決まった時間にたんぱく質をしっかり摂ることと、味噌汁などを使って適切に水分を補給することでした。これらの実践で、少しずつ朝の目覚めが良くなり、体調の変化を感じました。

  • たんぱく質の摂取の工夫
  • 味噌汁を使った水分補給

タンパク質を摂取することの大切さ

起立性調節障害を改善するために僕が特に意識したのが、たんぱく質をしっかり摂ることです。朝にたんぱく質を取ると、体のリズムが整いやすくなります。これが朝起きやすくなる鍵なんですよね。

ただ、肉や魚などを摂取した方がいいという話はしましたが、そもそも肉や魚が嫌いだったり、気持ち悪くて食べると逆に嘔吐してしまう、なんて事もあるかと思います。

そこで僕はプロテインに着目しました。

僕の娘は肉の脂や、魚の生臭さなどでも吐き気を催してしまうため、なかなかタンパク質を摂取出来ていませんでした。

ですが、プロテインであれば味が色々と選べ、また飲み物なので食欲がなくても少しずつ飲めばOK!

お水を混ぜて美味しいタイプですので、お手軽です。

(牛乳使うタイプだと、栄養価は高めですが、動かない分体重も増えちゃう…)

ちなみによく見かける「ザバス」などでもよいと思います!

水分補給に役立つ味噌汁のすすめ

水分補給もまた、僕が取り組んだ大切な改善方法の一つです。味噌汁には塩分が含まれているため、自律神経の働きを助ける効果が期待できますよ。

ただ、仕事をしていると朝に味噌汁用意しておくのも大変…という場合もありますよね。

その場合はフリーズドライの味噌汁で時短するのが良いです!

基本的に横になったり寝ていたりする時間が多い分、体からは水分や塩分がかなり抜けていってしまいます。

そこで味噌汁はその両方を満たしてくれるため、非常に有効なのです。汁ものなので、上記のプロテインと同じく食欲が無いという子どもにもおすすめです!

さらに、温かい味噌汁を飲むことで、体が温まりやすくなります。体温が上がると自律神経のバランスが整いやすくなり、朝の目覚めも楽になります。こうした水分補給の工夫が、起立性調節障害の改善に効果的でした。

起立性調節障害の改善に向けた食事と生活リズムのまとめ

今回の記事では、起立性調節障害で朝起きられない原因、不登校との関係、改善に向けた食事と生活リズムについて解説しました。

この記事のポイントをまとめました。最後におさらいしましょう。

  • たんぱく質をなるべく摂取する
  • 日の光を浴びる事を心がける
  • 味噌汁を飲んで塩分もとる

これらの取り組みを日々の生活に少しずつ取り入れることで、起立性調節障害の症状が和らぐかもしれません。

自分に合った改善策を見つけて、無理せず続けてみてください。少しずつでも前に進んでいけることが大切です。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

スピリチュアルな話、子育ての話と色々していきますので、どうぞよろしくお願いします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました